このゆび

記事一覧(26)

リニューアルします!【森のようちえん→保育とデザイン】

2021年1月より、【福井森のようちえん ひととき】は、【保育とデザイン hitotoki】にかわります。保育とひとつづきのデザイン日常型の森のようちえんの設立を目指し、2017年にスタートしたひとときは、福井で関わるさまざまな人たちの声に応えながら少しずつ育ってきました。美山地区での活動「ひととき」や、池田町での子育てサロン「いけだのそら」、行政の助成を受けてのイベント開催、保育者や保護者が集まり語り合う「保育カフェ」など、福井の親子を中心に活動が広がっています。そのかたわら、保育者向けのオンラインサロン 「ほいくのなかま」を立ち上げたり、シッターマッチングサイト「Hug Pocket」のデザインを担当したり、福井の市町村を迷彩柄にした「福井迷彩」のロゴを作ったりと、僕のもうひとつのスキルであるデザインをつかったプロジェクトにも関わることが増えてきました。もともと保育だけでなく、デザインも仕事にしたいと考えていましたが、「まずは、ひとときをしっかり育てるぞ!」と活動に関係のないデザインの仕事に時間を使うことには積極的になれませんでした。しかし、最近は保育とデザイン、または地域とデザインが繋がり合った依頼をいただけるようになり、自分の活動とひとつづきのデザインの仕事ができるようになりました。保育の境界を越えるデザインが仕事になってくると、保育だけではつながらなかった人たちとの出会いが増えました。その繋がりからまた自分の活動を知ってもらい、アイデアやさまざまな協力が得られます。僕を通して「森のようちえん」という言葉を知らなかった人たちに、活動を届けることができます。保育をしながら、デザインもしていくことで、お互いによりいい刺激になって発展していく未来がみえてきました。デザインが保育の推進力に活動のミーティング内容を見やすくまとめたり、イベントに向けてメンバーの士気があがるチラシをつくったり、チームのアイデンティティを表すロゴをつくって団結力を可視化したり。ちょこっとしたことだけど、デザインがそこにあることで、みんなのやる気があがり、活動全体のクオリティがあがる。そんな場面がみれたとき、とてもやりがいを感じます。デザインにはさまざまなことができますが、そこにいるみんながわくわくしたり、笑顔になるチカラは僕が好きなことのひとつです。保育とデザインのhitotokiですリニューアルに合わせてホームページも更新しました!PROJECT保育関係の活動の紹介ページです。保育者や保護者の方はこちらから活動をご覧ください。DESIGNグラフィック、動画、写真など、デザインの制作事例をまとめています。デザインのご依頼はこちらのページを参考にしてからご連絡ください。

森のようちえん的気になる記事まとめ

森のようちえんを取り上げたものから、自然保育、見守り待つという考え方などに関するものなど、気になった記事をアーカイブしていきます。【森のようちえん・自然保育】【教育研究家に聞く】園舎もおもちゃもない園!? 「森のようちえん」とは?自然の中で豊かな感受性を持つ子供を育てる~保育が地方の担い手を産む「新しい森の活用」とは~森で自立心と集中力を育む、スイスの幼児教育「森の幼稚園」大切なのは、環境よりも大人の振る舞い方。93%が森林の町で実践する、子どもの力を引き出す”見守り保育”「森のようちえん まるたんぼう」|greenz.jp自然の中で「見守る保育」を実践―森のようちえん まるたんぼう 【いいね!とっとり 移住者を受け入れる地域の方の声】|youtube子どもの何を信じ 何を待つか子ども達に届けたいもの保育とパーマカルチャーとアート。逗子の自然の中で子ども中心の地域づくりに取り組む「ごかんたいそう」全田和也さんに聞く、カラフルな社会の描き方|greenz.jp子どもに向けた眼差しは、未来への贈り物だと思う。予定不調和、安全第二、成果第二…。「ごかんたいそう」の園だよりが教えてくれる、自尊心を育む文化をつくるということ|greenz.jp一人一人が自分の生を活かせる環境を:ドイツの保育施設を見学して2|園庭研究所「すべての人を森とつなげる」持続可能な暮らしの教育〜ドイツ森林環境教育現場視察ツアー報告〜|岐阜県立森林アカデミー森の幼稚園とは?森の幼稚園で子供が学ぶことはなぜ重要なのか。【保育・子育て】「早弁、いいんじゃない?」りんごの木子どもクラブから"ルール"が消えた理由|Conobie「大人が遊びを断ってもいい」保育者・柴田愛子さんの『大人と子ども関係論』|Conobie【その他】 落合陽一、梶取弘昌 プログラミングは重要じゃない|日経デュアル日本の公教育は、こんな学校から変わっていくのかもしれない。2020年開校。異年齢・自己主導で学ぶ幼小中“混在”校「軽井沢風越学園」が目指す“新しい普通の学校”とは|greenz.jp

エピソードトーク第2弾!

森のようちえん ひととき エピソードトーク【ゆるやか保育士とちいさな森のようちえん】4月から月1回のイベント型としてスタートした「福井森のようちえん ひととき」 活動中の写真をみながら、このちいさな森のようちえんでのさまざまな出来事を、代表のしんちゃんがお話します。ゆるやかであたたかな雰囲気の森のようちえん。 そこでは「見守り待つ」ということを大切にこどもたちと関わっています。 活動写真と一緒に僕の視点を紹介することで、 “見守り待つ”保育/子育てのエッセンスをお届けしたいなぁと思っています。 ◇子育て中のお父さんお母さんたちはもちろん! ◇普段とちょっと違った保育観に触れてみたい保育士さん! ◇森のようちえんって聞いたことあるけど、もっと詳しく知りたい人!にオススメな内容になると思います。 興味ある方はぜひお越しくださいませー◎トークイベント後にランチ会もやってみようと思います◎そちらもどうぞー^^ー概要ー とき>2017年1月28日(日)トーク:10:00〜12:00 / ランチ会:12:30〜(予定)ところ>福井ゲストハウスSAMMIE'S(福井県福井市日之出2-6-8)定員> トーク:20名程度 / ランチ会:6名程度参加費>投げ銭制です◎申し込み>【申し込みフォームはこちら】